幼児に歴史の本を買う

子供(5)が歴史の本が読みたいという。本屋で見つけてきた 角川恐竜キングダムシリーズ を親の補助付きで読めるくらいなので、同じくらいの漫画が欲しいとのこと。 きっかけは たくさんのふしぎ 世界の納豆をめぐる冒険 で、その中に出てきた「千利休」やら「加藤清正」やらを説明するために私が戦国時代の話をしたところ興味を持ったらしい。以前に かんころもちと教会の島 で鎖国と隠れキリシタンの話をしたのも影響しているかもしれない。ちょうど納豆の本にも、韓国の隠れキリスト教徒の話が出ていた。 とりあえず「歴史漫画 幼児」あたりで検索してそれっぽい記事を探した。 日本の歴史漫画を比較してセット購入!幼児の娘が歴史漫画好きに育った経緯は、こちら! 【低学年におすすめ】歴史に興味を持ってもらえる日本の歴史マンガ7冊 読みやすい順(小1~) 字の密度や漢字の難易度を見るに、初めのサイトでおすすめされているタイムワープシリーズ の戦国時代から始めてみることにした。興味があるなら徐々に揃えればよい。 並行で小学校の社会科資料集とかがあると話がしやすいんだけど、Amazon とかに見当たらない。一般販売してなさそう。 例えば 光文書院の教材のページには、「書店販売や個人の方への販売はいたしておりませんのでご了承ください。」とある。Amazonで眺めて旺文社の中学受験参考書 を買ってみた。「絵がたくさんあって読みやすいが、受験には不十分」とコメントがあるので幼児と読むなら良さそう。 ちょっとトピックと離れるが、子供に漫画を読み聞かせるのは他の種類の本を読み聞かせるのよりかなりやりたくない。漫画をわざわざ手伝って読ませたりしたくないという認識を私がしているのだろう。周囲の「ざわざわ」みたいなのを「これ何書いてあるの!読んで!」とせがまれて読むのも虚無感があって疲れる。 追記 旺文社の参考書は全然ダメだった。受験どころかただの歴史の解説にも不十分すぎた。ホトトギスの三武将の名前が並んで、「彼らはどのように天下統一をしましたか。共通点と相違点を並べましょう」みたいなのしかない。どうしようもない。 改めて普通の小学校6年生の教科書を買ったらもう少しまともに説明があった。子供も気に入ったようで戦国時代から戦中までの歴史を音読させられた。 なら、高校生の歴史教科書なんかもありだと思う。小学校だとどうしても分量が少なく、詳しいことがわからない。戦国時代の章のひとつ前を見ると東山文化で、その前がもう元寇になっている。応仁の乱も南北朝も建武の新政もない。びっくりするくらい少ない。暗記目的や限られた時間で説明するなら重要箇所に絞ってもよいが、子供にわかるように説明するなら詳しくて損をすることはない。 漫画は子供は気に入っていていたが、一人では読めないのか読みたくないのか、基本的に親が読むことになる。どうせ読むなら情報量の密度として漫画よりも教科書の方がいい気がする。漫画のところにはほとんど情報がないので。子供が一人で読めるなら漫画でもいいが。

2022-02-04 · Yu Sugawara

子供に筆算を教えた話

もう一年近く前の話だが、足し算を覚えてしばらくしてから、子供が私を電卓の代わりにして遊び出した。 「1+1は」「2」 「2+2は」「4」 「4+4は」「8」 「8+8は」「16」 「16+16」「32」 「32+32」「64」 「64+64」「128」…. ここから進歩し、最近は自力で32+32=64くらいまではできてしまうようになった。ここで詰まるので、ちょっと手伝うスタイルにしてみた。 「128+128は?」 「まず100+100をやってみよう」「200」 「次に20+20は?」「40」 「最後に8+8は?」「16」 「じゃあ全部足してみよう。200 + 40 + 16なんだけど、16もバラしてまず40+10を計算しよう。」「50」 「今度こそ全部足してみよう。200+50+6になるから、答えは」「256」 「できたねー」「じゃあ次。256+256やりたい」 この調子で数日過ごしたんものの、「16384+16384=32768」あたりでちょっと無理がある気がしてきた。私はこのあたりの2のべき乗の数字を全部覚えているからできるが、子供はどう考えても今何を足しているか覚えていないだろう。 と言うわけで筆算を導入してみた。 すごい食いついてしまい、2の36乗までやらされる羽目になった。 やってみて気づいたこと まず数字をきれいに並べて書くのがまだちょっと辛い。練習が必要。はじめの “64” が子供が書いた数字。結局あとは私が書いた。 計算は全部子供がやった。結果が10以上になる足し算はわりとできている。7+7と9+9が少し怪しかったけど、今回何度も練習したからすぐにできるだろう。 数を読ませるのも結構大変だが、かなりいい練習。数字の下に「まん」「せん」「ひゃく」と書いたりした。 とりあえず子供が数字を書きやすいように、小学校の算数ノートを買ってみることにした。

2022-01-10 · Yu Sugawara

子供が本を読むまでにかかる時間

子供が本を読めるようになるのは結構時間がかかる。4–6歳くらいにはなるのではないか。 うちは子供用本棚がかなりあるが、まだ子供が自分で本を読める感じではない。 キングジムを配置してみた。取れないときもあるし、ファイルごと取るときもあるし効果は謎。そしてつかまり立ちをはじめてしまったので上の段を取るようになり無意味に。 pic.twitter.com/PMAotzlofq — Yu SUGAWARA (@gusmachine) May 25, 2020 子供が1歳くらいの時は、子供は3歳くらいになると文字を読めるようになって絵本を自分で読めるようになるのかと思っていた。そのころ絵本を読むのは結構大変だったので、早く自分で読めると良いと思っていた。 帰ってきた子供に頼まれるままに絵本を15冊くらい読んだところ現実感を失った🙃 — Yu SUGAWARA (@gusmachine) September 2, 2017 子供に絵本をせがまれるのを断れずに読んでたら、お休み4日目にして危険な疲れ方をしている。子供といると自動的に体がだるくなったり吐き気がしたりするやつ。喜々として対応しようとしている私に体が抵抗してるやつかな。 — Yu SUGAWARA (@gusmachine) December 26, 2017 そして実際、以下のようなサンプルをみると3歳くらいで本が読めそうな気がしてくる。もちろん子供に依るだろうが。以下、人のツイートを引用している。 ――なあ、今更突然気づいたんだけど。娘が不満に思ってたのは「一人で本を読みたかったから」なの? え、読めるの? 2歳1ヶ月未満で? 嫁「あ、絵本くらいならもう読んでますよ。寝る前、むしろ私に読み聞かせてる方です」 ……いつから? 嫁「年末あたりからですね」 成長早すぎるよ……(白目 — 榎宮祐 (@yuukamiya68) January 8, 2018 とか 妻「ひらがな教えるために50音表とかなにかやったりしました?」 父「引越しの段ボール見て「りんご」とか「みかん」とか読んでた」 私「は?」 — Yu SUGAWARA (@gusmachine) November 3, 2017 しかし、うちの子供はちょうど4歳で、ようやく短い文なら勝手に読めている気がする。また、先日、自分で七夕飾りを工作して、「ながいじがよめますように」って妻に書かせていた。まだ新しい絵本を読むのは厳しそう。 ただ、自分で文が読めるようになったとして、絵本を自分で読むかどうかはまた別の問題だろう。上であげた2歳未満で絵本が読めた榎宮さんのお子さんも、4歳でお父さんに絵本を読んでもらいたいらしいし。自分で読むのは自分で読みたいときか、他に読んでもらえる人がいないときではないか。 娘「ポケモンしたい!ヾ(๑╹◡╹)ノ"」 僕「最低限ひらがな読めないと辛いぞコレ」 娘「…………よめるよ(๑╹ω╹๑ )」 僕「嘘つけいつも読めない言ってるじゃん」 娘「ぶりむおん。まんたんのくすり( ๑╹⌓╹ )」 僕「読めてるじゃねーかテメ寝る前絵本読んでもらう為に読めないフリしてたな⁉︎」 — 榎宮祐 (@yuukamiya68) December 31, 2019 蛇足を付け加えると、「本を読める」にもかなり段階がある。子供が大人しく本を読んでいても、知っている本かもしれないし、絵だけみているかもしれないし、そもそも字面が追えていても理解できているかはまた別である。 更に蛇足だが、そもそも我々も文章を読めているだろうか?

2020-08-29 · Yu Sugawara

子供の寝かしつけとプラネタリウムの話

子供が私の寝かしつけを1ヶ月で拒否するようになった。妻としか寝ないわけだが、妻は夜間授乳したりするから寝かしつけはいろいろ面倒になる。 私と寝るようになってくれたほうがありがたいのだが。結局また子供と一緒に寝られるまで3ヶ月かかった。 下の子が生まれてからは私と夜寝てた上の子が、一ヶ月経って「お母さんとじゃなきゃ嫌だ」と主張し始めた。結果妻が添い寝して、上の子の寝落ちから下の子の授乳までの間に交代する感じになるのだが、上の子が夜時々起きて「お母さんじゃなきゃやだ〜」と泣き叫ぶため再交代する。再交代は辛い。 — Yu SUGAWARA (@gusmachine) October 23, 2019 私の添い寝を嫌がるようになった子供#1, 寝ているうちに妻と私がすり替わって寝てみたら、おへそを触りに来る→疑問に思ったのか顎を触りに来る→母親じゃないことに気づいて泣き出すみたいなことをしてくる。 — Yu SUGAWARA (@gusmachine) October 28, 2019 子供の嫌がり方が半端なかった。子供は寝る前に寝室で本を読むのだが、一度、私と本を読んだ際にそのまま寝落したことがある。それが嫌だったのか、起きたときにあまりにショックだったのか、その後は本を読む際には決して横にならず、読み終わったら授乳している母親のいる居間に歩いて戻っていた。 米カリスマ小児科医が教える、幼児を寝かしつけるテク 就寝時間に子どもの部屋へ何度も出たり入ったりします。 それを数日繰り返すうちに退出している時間を1分、2分、3分とだんだん長くしてゆくと、親が来るのを待っているうちに子どもは眠ってしまうというわけ。 ほとんどの場合、泣いたりぐずったりすることなく問題を解決してくれます。 今のところはこういうのあんまり効かなそう。一度だけ効いて、その後必ず出ていく母親についてくるようになると思う。 そのまま12月から仕事が始まったので、上の子の添い寝と下の子の授乳作業の両方を妻に完全移譲してしまった。ネットワークカメラで下の子の泣き声を寝室に転送して、妻が起きる。しかしネットワークカメラはよく落ちたり、あるいは妻が結局起きなかったり、起きたら上の子がついてきたりするのでうまくない。子供と添い寝しているとうまくアラームもかけられないし大変。 先月から再び上の子が添い寝してくれるようになった。きっかけは家庭用プラネタリウム。妻が12月には提案してくれたのだけど、高い割に飽きそうだと思って放置していた。年末にハンズで見かけて、廉価版なら良さそうと思って買ってみたら大成功だった。「これ解説できるのお父さんだけだからお父さんと寝る?」と聞いたら添い寝を許してくれるようになった。 買ったのはこちら HOMESTAR Relax。 高いクラシックじゃなくてリラックスの方。乾電池で動くので設置自由度が高い。代わりに一つの季節分しか見えないのでお話をふくらませるのに技術がいる。 プラネタリウムは点けてから 15 分で消えてしまうので、その間に星の話をする。消えたらあとは適宜「お父さんの昔の話をして」に答えていると寝ている。 オリオン座、冬の大三角形、北極星と北斗七星とカシオペア座、それから北極星の重要性、カストルとポルックス、星座の由来とギリシャ神話について、天の川と銀河系、あたりを話した。うっかりベテルギウス超新星爆発の話をして怖がらせてしまったり、そもそも普通の宇宙の話でも怖がらせてしまうこともあった。怖いときは私にくっついて寝るので害は少ないのだが、好感度が下がるとまた添い寝を拒否されそうなので気をつけている。最近はギリシャ神話だとか天文学の歴史とかを話したり、シリウスからアルファケンタウリ、アポロ計画、マーズ・パスファインダーの話をしたり。もう冬の星座の話するのに飽きている感がある。 結局10日くらいでプラネタリウムをつけるのはやめてしまったが、添い寝は続いている。今はプラネタリウムなしで、本を 3 冊読んでから、電気を消して私の昔話をして寝かせている。

2020-02-02 · Yu Sugawara

ワイヤレスイヤホンを買って podcast を聴く話

徒歩通勤をするようになったので、ワイヤレスイヤホンを買って podcast を聴くのを再開した。 会社に入ってから電車通勤でずっと英語の podcast を聴いていたのだけど、何か聴いていると人とぶつかりやすくなったり、とっさに声をかけたり謝ったりするのが出なかったりするのに気づいてやめていた。 電車での通勤時にはよく英語ポッドキャストを聞いてたけれど、イヤホンを装着してると混雑時人とぶつかりがちと気づいてしまったのでやめてしまった。それからは音ゲーですら電車では無音でやってる。 — Yu SUGAWARA (@gusmachine) September 16, 2018 徒歩なら人にぶつからないだろうと思い、再開した。 近年の携帯は有線イヤホンが刺さらないので、まずはワイヤレスイヤホンを探さないといけない。 適当に「ワイヤレスイヤホン おすすめ 2019」とかで検索して買おうと思っていたけど、次のポストを見かけて SoundPeats TrueFree+ にした。 https://t.co/OqU4GUSKME 聞いて、soundpeatsのイヤホン買った。 — IKeJI (@ikeji) December 5, 2019 ¥3,000で安すぎる。とりあえず日常使いにはこれで間に合っている。 と書いたのが去年末。一ヶ月経ってブログに記事を上げたときには、podcast を聴く頻度も減ってしまった。徒歩通勤の代わりにジョギング通勤をすることが多く、ジョギング中だとちょっとぶつかる危険が増えるので聴いていない。

2020-01-25 · Yu Sugawara

ICPC 横浜大会でスクリーンキャストを提供した話

今年からの試みで、ICPC 横浜大会でスクリーンキャストを提供しました。 当日の中継動画を PC から見ると、カメラ切り替えで選手のマシンの様子が見られるようになっています。 YouTubeへのリンク 経緯 実は 2016 年くらいからこれを計画していて、今年ようやく適当なものができました。まずスペックが右往左往しました。 選手の画面を外部に提供できると、観戦の際に楽しそう スクリーンショットを外部ページにアップロードすれば良さそう 60台の1080pのスクリーンショットを定期的に外に保存すると帯域を食い過ぎる。 ユーザに提供する UI が大変なことになりそう。 実は動画で提供したほうが帯域は少なくて済む。 とは言え 60台分送るのはやはり大変だし UI も大変。 動画を中継に差し込みたいが、選択 UI とか大変そう。 裏方でも見られるようにしたい。 外野にも見られるようにしたいが、60チャンネル YouTube Live するのは正気ではない。 上を経て、世界大会のビデオ を真似ることにしました。画面を4分割して、4チームのスクリーンが流れます。5秒ごとに1チームが切り替わるので、各チームは一度に20秒だけ放送されます。 どうなるか謎な UI は無視し、とりあえずチームを全自動ランダムに選んで動画を提供します。動画提供方法を確立することを目指し、それの活用は後回しにしました。 仕様を確立した後も、やることはうまく見通せず大変でした。 ストリーミングどころか動画データすらちゃんと扱った経験がないので、何をどう構成していいか全くわからず、調べるのにも苦労しました。 やることは以下のとおりです。 60台の選手マシンから動画を受け取る。 ランダムに 4チーム選んで順次合成。 合成した動画を生放送サイトに送る。 つまり、動画ストリーミングを切り替えつつ一本にまとめる事になります。自動でできるソフトを探すかプログラムを書くかになります。何もわからず、ffmpeg streaming とか ffmpeg switch between streams とか ffmeg zmq crossfade とかで何度も検索しました。 すごく初期の実験の様子: ffmpeg x11grab しているだけ ffmpegごっこ (ライブスクリーンキャストを表示するライブスクリーンキャストをしている) pic.twitter.com/lNs1pbP3ej — Yu SUGAWARA (@gusmachine) June 21, 2016 最近の、 動画切り替えができるようになった頃の様子。 本番構成 本番では以下のシステムを使いました。結局、ストリーミングを切り替えるのを、単純に ストリーミングを送るマシンを動的にザクザク切り替える方法で対応しました。 「動画リレーサーバ」マシンを用意してコンテストネットワークとインターネットにつなぐ 動画リレーサーバは選手マシンに接続して、選手マシンで ffmpeg を起動して20秒だけ動画を動画リレーサーバに p2p で送る。 動画リレーサーバ上で OBS Studio を起動して動画を合成して Youtube Live に送る。 動画リレーサーバがいつどの選手マシンに接続するかはプログラムで指定。 動画の切り替えは前の動画の終了及び次の動画のスタートで行われる。OBSが勝手に合成してくれている。 ここがうまく行くことを知るのがほとんど全てでした。zmq は使っていません。 これを作るために、 ssh 経由で ffmpeg を起動する Go のコードを 500 行くらい書き、 VirtualBox VM を録画用と選手2台の合計3台立てて実験を繰り返していました。正直結構面倒でした。いまはテスト手法が確立したので、はるかに楽に実験が出来ます。 改善アイデア やることはいろいろあります。まずは実況システムとの連携です。上で捨てた「UIが怪しい」部分をなんとかしないといけません。 それから、当然順位や解答状況を載せるべきです。 あと、切り替えはおそらくもっとマシな方法があるのではないかと思っています。視覚効果も入れたいですが、 ffmpeg filters を見たところ外部から指定する任意のタイミングにfade in/out を入れるのは出来なそうです。

2019-11-20 · Yu Sugawara

ICPC 2019 横浜大会

ICPC アジア予選 横浜大会で裏方をやっていました。参加者の皆様、コンテストは楽しんでいただけたでしょうか。コンテストシステム担当として、おおよそ以下の作業を行っていました。 コンテストマシンの選択 コンテストマシンイメージの作成 トライアルイメージの作成と配布 コンテストマシンへの計算機環境セットアップ コンテスト中の選手環境の監視 私は2015年からこのあたりの作業を担当していて、2016年は飛ばして今回で4回目になります。私ともう一人で担当しています。 今年は Ubuntu 18.04 へのベースシステム更新を予定していたので早いうちから作業を進めていました。 前年度大会終了直後のテンションで作業した結果、1月には主な更新が済んでいたりとか。 とは言え、ポロポロ問題が出てきたりしたため直前まで色々作業はありました。 ベースシステム更新以外にやった環境変更は以下のとおりです。 Kotlin の導入。 世界大会で導入されているエディタ (geany, kate, codeblocks) の導入。 選手画面のスクリーンキャストを導入。 上にある通り、本番前の準備が大きな仕事になるのですが、本番も会場の演題脇に座ってお仕事しています。 選手マシンにアナウンスを流したり、選手マシンを監視したり、それからマシンサポートをしたりです。印刷の仕方がわからない、に答えたり、暴走したプロセスを管理者権限で止めてコンピュータを直したりします。ケーブルが抜けたのもすぐに検知して slack に飛んでくるようにしています。 システム班の目標は自分も過去に参加した大会をサポートすること、それから、コンピュータの環境をなるべく良くすることです。特に、選手が使っていてなるべく違和感を感じないものを提供したいと思っています。近年は自前環境で参加できるオンラインコンテストが多く、それらと比較するとカスタマイズがしにくいお仕着せシステムはどうしても違和感が出てしまうとは思いますが、範囲内でできることを提供しています。

2019-11-20 · Yu Sugawara

.devに移行 + Firebase Hosting に移動

.devドメインを取り、さらに Firebase Hosting に静的サイトホスティングを移動させてしまった。 つい暇ができてやってしまった。 Hugo / Hosting on Firebase に書いてある通りにやっただけ。 すでにコンテンツがあることを前提としている。なければ適当に作って $ hugo して public/ フォルダを作ってほしい。 同時に、DNS設定の移行時間などを全然気にしていないので、前のドメインにトラフィックが多い時は困るかも知れない。 $ npm install -g firebase-tools する。 You will need to globally install firebase-tools らしい。 https://console.firebase.google.com/ へ行き プロジェクトを作成。 Hugo コンテンツレポジトリのディレクトリに移動。直下に public/ があるところ。 $ firebase login $ firebase init して質問に答える。 Which Firebase CLI features do you want to set up for this folder? Hosting. Associate this project directory with a Firebase project. 作ったやつを選ぶ。 What do you want to use as your public directory? public Configure as a single-page app? No File public/404.html already exists. Overwrite? No File public/index.html already exists. Overwrite? No $ firebase deploy で プロジェクト名.web.app や プロジェクト名.firebaseapp.com に公開されることを確認。 Hugo config の baseURL を更新しておき、 $ firebase deployする。スタイルのURLとかが変になるけどここでは気にしない。 .dev ドメインを購入。 Firebase カスタム ドメインを接続する を参考に購入したドメインを設定。 元ドメインは DNS設定でリダイレクトにする。 上記二つは設定に時間がかかるが、私の元のドメインも全然使われていないので気にしない。

2019-09-11 · Yu Sugawara

ブログを再構築

ブログを再構築しました。長文を書くスペースが欲しかったので。 以前にうっかり Hugo を選んでしまったために細かいメンテナンスが積み重なっていて苦労していました。ver 1.0 以降の正式版がリリースされていないソフトなので仕方ないですが。 $ brew upgrade したらバージョンが v. 0.15 から v. 0.52 と3倍に。 テーマの書き方が変わっていて、 hugo server が動きませんでした。 使っていたテーマ はすでにメンテ終了。新しいテーマを探しました。 あるいは自前でテーマを書いてもいいですが、そんなことができるならバージョン更新で 苦労はしません。 とりあえず適当な基準でテンプレート Hermit を導入しました。 ページロードがある程度軽い。 記事てっぺんに謎の特大画像を出さない。 携帯からある程度読める。 開発が今の所継続されている。 昔はソースコードの可読性も気にしていましたが今はチェックしませんでした。長いコードは gist にでも輸出します。 あとだいたい次の作業をした記憶があります。 RSS がちゃんと出るか確認。結局全ての記事に more タグを仕込んでフルテキスト出すようにしました。 記事を content/post から content/posts に移動。Hermit は posts に記事を書かないとRSSリンクとかが壊れるので。公式にも書かれています。 about記事とかを埋めました。 視野に入っていてやってないのはアクセス解析。 GDPR 対策をつけるのがかなりだるくてつけていません。

2019-09-07 · Yu Sugawara

携帯版テーマの謎仕様

ブログのテーマの携帯版が気に入りません。今時はほとんどすべてのテーマが携帯に対応してますが、それがあまりうまくないのです。 気に入らないのは、携帯版の上画面半分を覆うタイトル画像です。多くのテーマが、かなり広い範囲をタイトルにとっています。例えば以下のとおり。 hugoのallegiantというテーマはこの通り。 base16というテーマはこの通り。 どちらも、タイトルが画面の半分以上を占拠しています。特に上のケースはタイトル内の隙間が多いことから、意識的に広範囲を埋めていることがわかります。なんででしょう。すし詰めにしろとは言わないものの、携帯の画面は小さいので、もっと節約して使って欲しいところです。 他のページ作成機であるWordPressやOctopressも似たようなものでした。何かの流行なんでしょうか。 ここまで使われているとすると何か理由がありそうです。ありそうなのは以下の2つ。 横にメニューや装飾を置けない以上、ここでデザインや、あるいは誰のサイトであるかアピールするしかない。 アクセス解析でスクロールを検出している。スクロールしない人は記事を見ていないだろうと。 見たところそういうアクセス解析はついていないので、上の理由でしょうか。スクロールすれば見えるので良い、と。

2016-01-28 · Yu Sugawara